さん喬の芸風 鶴川落語会
柳家さん喬独演会に行ってきた。場所は小田急線の鶴川駅前にあるポプリホール。この鶴川落語会、隔月開催している。前回は生志・兼好だった。次回は白酒・一之輔。けっこういい噺家が出演する。
さん喬さんはベテランである。赤塚不二雄とスタートレックのスポックをたして2で割ったような風貌だが、声は柔らかである。しっとりシミジミ系の人情噺を語らせたら間違いなく第一人者である。古典噺「たちきり」などは絶品といえる。
演目は「幾代餅」「妾馬」の二席。いずれもおなじみの噺である。
「幾代餅」は「紺屋高雄」と物語は似ている。というより瓜二つ。トップ花魁・幾代が初見の搗き米屋の使用人のもとに嫁いでくるという逆シンデレラ物語である。純愛もの。
さん喬の語り口がやさしい。目をつぶって花魁の声を聴いていると、乙女のような花魁の純な気持ちが伝わってくる。これがさん喬の持ち味である。
もうひとつの「妾馬」は「八五郎出世」とも呼ばれる。めでたい噺である。八五郎の妹が殿様の側室となり、お世取りを生む。殿様と妹に会いに行くことになる。八五郎ははじめは緊張していたが、酒も入るとにぎやかになって、身分差など考えないアナーキーな振る舞いとなるが、殿様にはこれが新鮮に映る。で、ついには士分に引き立てられるというものがたりである。
八五郎の身分差を考えない振る舞いをどうおもしろく演じるかがこの噺の聴きどころである。けっこう笑いたっぷりの八五郎に仕立てていた。この八五郎の妹への愛情や空気を読まないにぎやかな振る舞いは、フーテンの寅さんを彷彿させる。といより、この人物像が寅さんの原型となっている。
さん喬さんには弟子が多い。10人以上いる。今回は、二人の弟子が高座に上がった。開口一番では、柳家さん坊が「真田小僧」を演った。続いて、柳家小太郎が「お菊の皿」を演った。
お菊は番町皿屋敷に登場する幽霊だが、これを滑稽にやるのがこの噺である。小太郎はさらにおかしくお菊さんを演じていた。師匠の芸風とはちょっと違う。
一番弟子で当節人気トップの柳家喬太郎は、お菊を現代のアイドル風にしてさらに爆笑噺にしている。小太郎はそれと似ている。師匠よりも兄弟子の芸風を引き継いでいる。
さん喬さんの匂いを感じさせない弟子の芸風、師匠にはどう映っているのだろうか。
とはいえ、喬太郎がさん喬に弟子入りした理由はよくわかる。さん喬の芸に惹かれたからである。
« 「パラダイス:希望」 希望? 脂肪? | トップページ | 新暦への切り替え 柿生郷土資料館 »
「落語」カテゴリの記事
- 「八起寄席」(2024.11.20)
- 競馬好き芸人の会(2024.11.18)
- 生田寄席 今回は桂文治(2024.11.08)
- 遊雀・萬橘二人会(2024.10.21)
- 一之輔独演会(2024.10.17)
コメント