鶴見川の歴史
町田と川崎の境目あたりの鶴見川沿いを歩いた。
鶴見川は町田市の上小山田緑地を源流とし、横浜市鶴見区の河口から東京湾に注いでいる。全長およそ42キロ、マラソンの距離ぐらいである。ほとんどは町田市と横浜市だが、川崎市内も通過している。
小田急線の鶴川駅の南側あたりがそこで、地名でいうと川崎市麻生区岡上になる。鶴見川の北側(左側)が町田市(能ケ谷)で南側(右側)が岡上である。
ただし、その境は必ずしも川で区分けされているわけではない。岡上が川の左側に出ているところもあるし、能ケ谷が川の南側に張り出しているところもある。ジグザグなのだ。
これは明治以前、洪水によって川の流れが変わってしまったか、戦後の河川工事で流れが変えられたか、いずれかの理由による。
護岸工事により川の流れはよほどのことがないと変わらなくなった。むかしは大洪水があれば簡単に変わってしまった。地名でそれがわかる場合がある。たとえば東京と川崎をはさんで多摩川の両側に等々力という地名がある。これはかつては陸つづきで、その外側を多摩川が流れていたことを示している。ちなみに、等々力競技場(川崎フロンターレのホームグラウンドでもある)あたりの地名はかつて東京都荏原郡であった。
鶴見川が洪水で流れが変わったのは元禄時代のことらしい。
河川工事により、このあたりの鶴見川の流れが変えられたのは昭和50年ごろである。
その名残が鶴川駅近くで見ることができる。北側に蛇行した流れがストレートにカットされ、その部分が三日月状に残されている。
写真はその痕跡。かつての鶴見川の本流である。わずかに水が流れているが、これは別の水系から水を引いたもので、せせらぎとなっている。さらにその先は鶴見川に注いでいる。
工事以前を知っている人に聞くと、水量は多く、もっと深かったということである。現在の川幅は10メートルぐらいで、浅い。むかしは狭く深かった。
護岸工事で川の風情はないが、魚も野鳥も多く棲んでいる。カワセミもスッポンもいる。
ついでのひとこと
河川工事により川の流れはストレートに変えられる。蛇行した部分が削られるので、河川の長さは短くなることになる。その典型例は石狩川である。
石狩川は現在の長さは268キロであるが、かつて、明治時代は370キロもあった。100キロぐらいショートカットされたことになる。
« 立川談四楼 この落語家を聴け! | トップページ | 悪縁を断ちたい。 縁切り神社 »
「歴史」カテゴリの記事
- 「十一人の賊軍」(2024.11.10)
- 登戸研究所 「雑書綴」の展示(2020.02.14)
- 黒人奴隷 400年の歴史(2019.11.01)
- 丸山教の歴史(2018.02.16)
- 人殺しいろいろ(2017.09.02)
コメント