無料ブログはココログ

« インドに緑を植えた日本人 | トップページ | 改憲への道 »

2016年7月20日 (水)

久しぶりの文菊  談四楼は「一文笛」

  相模大野のグリーンホール寄席(八起寄席)に行ってきた。

  今回は立川談四楼古今亭文菊が出る。この二人はぜひ聴いておきたい。

談四楼は落語もできる作家といわれたこともある。落語上手いが文筆にも秀でている。談志が落語協会とけんか別れをするきっかけ(真打昇進試験不合格)となった噺家である。

さて、今回の演者と演目

瀧川鯉津 熊の皮

古今亭文菊  鰻の幇間

林家あずみ   三味線漫談

立川談四楼  一文笛

お目当ての文菊は「鰻の幇間」だった。見知らぬ旦那に鰻をご馳走になるつもりが、逃げられて自腹を切るはめとなった幇間の噺である。

自腹を切らなければならないことがわかり、料理や女中に八つ当たりをする。そのあたりをおもしろおかしく演るのがこの噺の聴きどころである。それを、文菊はじっくり、たっぷり八つ当たりをし、さらに自虐的に演る。爆笑を誘う。さすがの芸である。

トリは談四楼。「一文笛」だった。この噺は米朝作といってもよい。掘り起こしの上方の噺で、米朝のCDで聴いたことがある。あまり聴かない。一朝さんが演っていたと思うが、確かではない。

内容は、ネットで検索していただくとして、スリの噺である。途中で指を切り落とす場面がある。オチはまさに指をすぱっと切り落とすほどに鮮やかである。談四楼は手慣れたもので、展開もテンポもよかった。

 

ところで、今回、中入り後に三味線漫談があった。林家あずみ。初めて聴いた。若くて、ぴちぴちしている。年齢はわからないが多分二十代。年季の入った三味線もいいが、さくらんぼうのような娘の色気はわるくない。というより、もっと近くで、聴いてみたかった。

ニヤニヤするんじゃねぇ、このスケベジジイ! といわれそうだが・・・。

 

« インドに緑を植えた日本人 | トップページ | 改憲への道 »

落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりの文菊  談四楼は「一文笛」:

« インドに緑を植えた日本人 | トップページ | 改憲への道 »