無料ブログはココログ

« 校閲ガール  | トップページ | ネクラはいつから »

2016年11月 1日 (火)

三代目文蔵襲名

 

 名古屋、京都、金沢と駆け足で回ってきた。旅のことを書くつもりだったが、さして書きたいこともないので、パス。

 きょうは、国立演芸場に行ってきた。文蔵襲名の会。

橘家文左衛門三代目橘家文蔵を襲名した。それほどの大名跡ではないから、襲名披露の会を何回か開いておしまいぐらいに思っていたが、披露目の興行が大々的に行われることになった。

 五ヶ所の寄席で各十日間だから五十日連続の興行となる。それ以外でも披露目はあるから、襲名するのもタイヘンである。

 文左衛門はそれほど有名な噺家ではないが、実力は高く評価されていた。初めて聴いたとき、上手い噺家だなあと感じ入ったのを憶えている。そのときは「文七元結」だった。丁寧に演じた。その後、たびたび聴いてきたが、前座噺の「道灌」のようなものをやっても上手い。「転宅」はどの噺家よりもいい。

 悪相というか強面である。繁華街を歩けば、道を譲られる形相であるが、女を演じるとこれが実に色っぽいのだ。「転宅」でのお妾さんなどがその典型。文左衛門を評して「豪快にして繊細」という言い方がある。あの顔つきで細部まできちんと細やかに演じる。

 今回の主な演者と演目

 入船亭扇辰  千早振る

 桂藤兵衛    好きと怖い

 林家たい平  湯屋番

 春風亭一朝  目黒のさんま

 橘家文蔵    笠碁

 おなじみの演目だが、藤兵衛の「好きと怖い」は「饅頭怖い」のバリエーション。後半は、狐に化かされた怖い話になる。

 

 文蔵はマクラで、銭湯ネタ、例の「与作」。このマクラは何回も聴いている。面白いが、もっと違うマクラも聴きたい。

「笠碁」は以前に聴いたことがあるが、上手いもんだと感心する。碁仇の二人の掛け合いの描写も丁寧。碁仇を失ってガッカリする表情が、強面だけに妙に可笑しい。

 

 来月は文蔵の「芝浜」を聴くことになっている。

« 校閲ガール  | トップページ | ネクラはいつから »

落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三代目文蔵襲名:

« 校閲ガール  | トップページ | ネクラはいつから »