「生田寄席」 五明樓玉の輔独演会
今回は、五明樓玉の輔。変わった名前だが、玉の助とか玉輔を含めると何人もが名乗っている。名跡である。落語協会の理事でもある。
今回の演目
船徳
子別れ
開口一番は三遊亭ぐんま。その名の通り、群馬出身。三遊亭白鳥の弟子。ということは新作をやるとおもっていたら、おなじみのバカ噺「平林」だった。手慣れた演目のようだった。まもなく二つ目か。名前、変えるのかな。
玉の輔の演目はお馴染みの古典噺。「船徳」は夏の演目。四万六千日の大川が舞台となる。
「子別れ」は人情噺で、通しでやると一時間以上かかるからふつうは上・中・下の下だけやる。今回も下だけ。わかれた息子と妻に再会し、もとの鞘に収まる。子はかすがいというテーマになるから、別名「子は鎹」という演目もついている。
こまかなギャグをふんだんにいれて笑いを誘う。声の響きが小気味よかった。
写真は終演後の高座。前にぼんやり映っているのが玉の輔師匠。サインをするのでうつむいている。顔が見えない。
« 「女は二度決断する」 | トップページ | リクエストと錯覚 »
「落語」カテゴリの記事
- 八起寄席 萬橘の芸(2025.03.18)
- 『七人の弟子』(2025.03.10)
- 生田寄席 橘家文蔵(2025.03.06)
- 桂文珍独演会(2025.02.15)
- 「ザ・ニュースペーパー」(2025.01.26)
コメント