無料ブログはココログ

« 「人魚の眠る家」 | トップページ |  あなたのパスワードが侵害されました »

2018年11月25日 (日)

「落語心中」  死神のオチ

 

 テレビドラマはほとんど見ないのだが、NHKの「昭和元禄落語心中」はビデオ録画している。

 感想をひとことで言うと、暗い! 落語芝居ではなく新派の舞台のよう。原作がそうなっているのだろう。

 暗いけど、落語のシーンはおもしろい。ポピュラーな古典噺ばかり出てくるので、一言二言で演目を当てることができる。

 Dsc_0600
  柳家喬太郎(破門されたベテラン噺家という役回り)が落語を教えるシーンがあった。「死神」である。オチはしぐさオチだった。ローソクの火が消えると命が尽きて、そのまま高座でバタリと倒れる。三遊亭円生がつくったかたちである。

 写真は以前にも紹介したが、死神をモチーフとしたストラップ。ローソクを手にして、表に、足元、裏に、枕元と書いてあるところが凝っている。芸が細かい。

死神のオチは、幾通りもある。ローソクの火がどのように消えるか、あるいは消すかが噺家の芸のみせどころでもある。

代表的なものを挙げると、小三治はせっかく火がついたのにくしゃみをして消してしまう。志の輔は明るいところに出たので、思わず吹き消してしまう。志らくは死神にきょうはおまえの再出発の誕生日だといわれ、バースデーケーキのローソクのように吹き消してしまう。

 死神が無理矢理吹き消してしまうのもある。談志のやり方。喬太郎に、納得してみずから吹き消してしまう型もある。ローソクは息子の命と引き替えだと死神に聞かされたからだ。 突然風が吹いて、というパターンもある。

 たくさんあって、だからおもしろい。

「落語心中」に話を戻すと、ぱーっと笑えるような場面がないのがちょっとツライ。暗いばかり。林家三平(もちろん先代の)のようなキャラが登場するシーンはないものか。

 

 ついでのひとこと

 しんゆりでイルミネーションが始まった。例年のように大々的に点灯式をやったのだが、これがみじめなほどにショボい。昨年とくらべると規模は小さいし、華やかさもない。

 予算がなかったのか。暗い駅前となっている。ショボルミネーションだな

Img_0683

« 「人魚の眠る家」 | トップページ |  あなたのパスワードが侵害されました »

落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「落語心中」  死神のオチ:

« 「人魚の眠る家」 | トップページ |  あなたのパスワードが侵害されました »