無料ブログはココログ

« 「記者たち ~衝撃と畏怖の真実~」 | トップページ |  「バイス」 チェイニー副大統領 »

2019年4月 5日 (金)

「バンブルビー」

バンブルビー」を観ようか、それとも「ダンボ」にしようか、ちょっと迷って「バンブルビー」にした。いままでのトランスフォーマーとはひと味違うということで、こっちにした。
 6401_2 トランスフォーマーたちの派手な格闘シーンで映画は始まる。闘いに敗れ、声と記憶を失ったトランスフォーマーが地球に逃げ延びる。時代はむかし、70年代か80年代あたり。18歳の孤独な少女チャーリーはもらった黄色いフォルクスワーゲン(ビートル)がロボットに変身するのを知る。「バンブルビー」と名付ける。
 要するに、孤独な跳ねかえり娘とひとりぼっちのトランスフォーマーの友情というか、恋人のようなつながりを描いたものだ。さらに言うと、父を失い、母親と弟で暮らす家族の絆を描いたものだ。古くさいテーマなんだよね。
 考えてみれば、ハリウッドもの、ドンパチぶっこわしのスペクタクルであろうと恋愛ものだろうと、家族は一緒、絆で結ばれているといったテーマのものが圧倒的に多い。
家族は煩わしいもの、束縛の元凶といったものはきわめて少ない。インディー系はアンチ・ハリウツドが多い。
 俯瞰すると、ハリウッドは保守的なのだ。

 ついでの令和
 新聞やテレビは、令和ネタであふれている。一度聞けばわかることを繰り返し伝えている。つまらない。他にネタはないのかよ。
 そのなかでなるほどと思ったのは、手話ではどう表現するかという記事。
 指をすぼめて上の方に向ける。指を開きながら前に突き出す。梅が開くようなしぐさになる。なるほど、万葉集ね。
 指を開きながら上に持ち上げてはいけない。それでは、パーになる。

« 「記者たち ~衝撃と畏怖の真実~」 | トップページ |  「バイス」 チェイニー副大統領 »

映画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「記者たち ~衝撃と畏怖の真実~」 | トップページ |  「バイス」 チェイニー副大統領 »