「象は静かに座っている」
今月は3時間以上の長尺ものを観た。「アイリッシュマン」「読まれなかった小説」。そして川崎アートセンターで「象は静かに座っている」。234分。予告編を含めると4時間。途中休憩なしでシートに静かに座ることになる。
途中でトイレに駆け込むおそれもあるので、後方通路脇の座席を確保した。前立腺肥大の老人はそんなことに気を遣う。
中国映画。監督は胡波(フー・ボー)。これが第一作にして遺作となった。
近代化に遅れた地方の町(瀋陽に近い)、ブー(17歳)は友達をかばい同級生のシュアイを階段から突き落としてしまう。ほんとうに突き落としたかどうかは不明だが、シュアイの兄チェン(不良のリーダー)に追われることになる。ブーの友人のリンは親とはうまくいかず教師との関係をもっている。年金暮らしのジンは娘夫婦とうまくいっていない。
それぞれが町にいたくない、町から逃げ出したい事情を抱えている。満州里の動物園にひなが座ったままの象がいるという。それを見たいとブーは旅立とうとする。ただし、そこに明るい未来があるわけではないが・・・。
ざっとこんな物語であるが、そう単純ではない。チェンもただの不良ではない。こちらも面倒な事情をかえている。
画面は暗い。カラーなのに白黒のような画像シーンが多い。手持ちカメラでの撮影。画像が揺れる。挿入される音楽は少ない。しかしその音楽はよい。印象的に残る。
ただし前半は退屈。あくびがでる。実際、近くに座った客は何度もあくびをしていた。もっと縮めればいいのにと思う。
ストーリーが引き締まるのは、後半、残りの1時間あたりから。それぞれの事情が明らかになり、糸がゆるやかに結ばれ一本の紐となっていく。
ラスト、エンディングを含めて5分か10分ぐらいが秀逸。監督はいちばんこのシーンを撮りたかったのではないか。
エンドロールが終わり、場内が明るくなるまで席を立たなかった。ションベンは我慢した。
ついでのひとこと
28日、アートセンターでは「サタンタンゴ」が上映される。この日だけ。7時間をこす超長尺。途中休憩は二回あるけれど、さすがにこれはパス。目の調子もわるいし。
« 正蔵・喬太郎ガチンコ二人会 | トップページ | 「細い目」 マレーシアの男女 »
「映画」カテゴリの記事
- 「新世紀ロマンティクス」(2025.06.14)
- 「国宝」 歌舞伎世界を描く(2025.06.10)
- 「無名の人生」(2025.05.27)
- 「サブスタンス」(2025.05.23)
- 「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」(2025.05.19)
コメント