無料ブログはココログ

« 『花散る里の病棟』 | トップページ | 「はい、泳げません」 »

2022年6月12日 (日)

文珍・南光二人会

 昼過ぎ、土砂降りになった。カミナリも鳴っている。ちかごろ、麻生区近辺では珍しい。

日本各地では豪雨の情報があるけれど、近隣ではなかった。もっとも夜中には降ったかもしれないけど。

 喫茶店にいたので降られることはなかった。15分ぐらいで止んだ。晴れて蒸し暑くなった。梅雨明けのようなといいたいところだが、梅雨はこれからだ。

Dsc_2726

 上方の落語を聴くことはないわけではないけれど、江戸落語に比べれば少ない。東京に軸足を置いているのは、鶴光、雀々はあたりか。上方にもうまい噺家はたくさんいるけれど、東京での活躍の場は限られている。米團治など年に一回の独演会はあるぐらい。もっと東京でやってもらいたい。

 文珍・南光二人会に行ってきた。上方を代表する噺家である。この二人なら客は呼べる。市民館の大ホール(1000人収容)は9割方埋まった。

 二人会ではあるけれど4人が高座にあがった。演者と演目。

 桂文五郎  延陽伯(たらちね)

 桂南光   火焔太鼓

 桂そうば  代書屋

 桂文珍   お血脈

 上方の「延陽伯」という噺は、江戸にくると「たらちね」になる(以前、枝雀のCDで延陽伯を聴いたことがある。内容が、たらちねだった)。

延陽伯とは何か、よくわからないが、人の名前らしい。ただし噺には登場しない。「宮戸川」という噺に宮戸川は出てこない。これと同じか。ただし「宮戸川」には続き(下)があって、そこようやく出てくる。タイトルと内容につながりのない演目はいくつもある。

 南光の「火焔太鼓」は恐妻ぶりをより強調していた。オチは、おじゃんになるとするのがふつうだが、その直前で終える。オチなし。ああ、こういう組み立てもありなんだ。

 そうばの「代書屋」はおもしろかった。若いだけに元気がよい。笑いをたっぷり盛り込んでの熱演だった。

 文珍はゆったりしている。わずかな仕草で笑わせる。表現がビジュアルで、意表をつく。さすがというか風格を感じさせる。軽い。その軽さが心地よい。なぜ心地よいかはわからない。それを追究するのは、やぼになる。

上方演芸会の重鎮であるけれど、文珍は重さを感じさせない。文鎮で押さえるようなところはない。

« 『花散る里の病棟』 | トップページ | 「はい、泳げません」 »

落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『花散る里の病棟』 | トップページ | 「はい、泳げません」 »