「メイ・ディセンバー ゆれる真実」
成人男性が美少女に恋するのをロリコン(ロリータ・コンプレックス)という。その逆はどう呼べばいいのだろうか。
「JUNE」という雑誌があって、女性による少年愛のエッセイが載っていたとか。ふーん、それなら、少年愛をジュネコンと表現してはとうかと考えてみた。
映画「メイ・ディセンバー ゆれる真実」を観てきた。ジュネコン映画と表現してよいかわからないが、ま、それの内といってよいか。
36歳の女性と13歳の少年が愛し合うのだが、女性グレイシー(ジュリアン・ムーア)は児童レイプの罪、日本だと淫行罪で捕らえられてしまう。グレイシーは獄中で出産する。タイトルのメイ・ディセンバーは、歳の差のこと。5月と12月ほどに離れている。
それから20年ほどたち、女優のエリザベス(ナタリー・ポートマン)は、グレイシーのもとを訪れる。グレイシーはその少年と結婚し、3人の子を設けていた。グレイシーの家族を題材にした映画がつくられることになり、役作りのための取材だった。なぜ二人は愛しあうようになったのかを探っていく。
ここまではよいのだが、わからないことがある。端的に言っちゃうと、どっちが近づいたとか誘ったとか真相がわからないのだ。少年、今は夫の気持ちもわからない。ああそれで、サブタイトルを「ゆれる真実」としたのかと、妙に納得してしまう。
真相などわからない、見方によって違ってくる。そうだとわかっているのだが、観終わって、もやもやしたものが残る。
それとは関係なかろうが、観客は少なかった。
ついでのひとこと
少年から見れば年上の人。演歌を連想する。森進一の「年上の女」。
だめよ だめだめ つらいのと・・・映画とは関係ないか。
« 「八起寄席」 小間物屋政談 | トップページ | 鶴川寄席 扇辰・兼好二人会 »
「映画」カテゴリの記事
- 「未完成の映画」(2025.06.18)
- 「新世紀ロマンティクス」(2025.06.14)
- 「国宝」 歌舞伎世界を描く(2025.06.10)
- 「無名の人生」(2025.05.27)
- 「サブスタンス」(2025.05.23)
コメント