無料ブログはココログ

落語

2025年1月22日 (水)

「八起寄席」

 柳家権太楼が食道ガンの治療を受けていることを公表した。十数年前にも大病をした。ま、いい歳だからと括られてしまうが、はやく高座に復帰してもらいたい。

 TBSの落語研究会の高座を映した番組を正月三日間やっていた。そのビデオを観た。権太楼は「百年目」。圧巻の高座だった。

 相模大野に出かけて「八起寄席」を聴いてきた。新春は、4つの流派(協会)の幹事役が登場する。毎年、たのしみな落語会である。

250120132756065

 今回の演者と演目

 瀧川鯉橋   蔵前駕籠  

 三遊亭兼好  雑俳

 古今亭文菊  鮑のし

 立川談修   紺屋高尾 

 鯉橋は軽く「蔵前駕籠」をやって、残り時間はお座敷芸。ものまね、形態模写である。羽織を裏返しに着て、手ぬぐい、扇子、座布団で、恵比寿や大黒のまね。めでたい芸である。最後は鶴。扇子をくちばしのように見せる。似ている。最後に鶴のひとこえ。上手いものだ。 

 いつも書いているから、兼好、文菊はとばして、トリの談修。「紺屋高尾」だった。紺屋の職人が花魁に惚れるというおなじみの噺。談修はいつものように細部まで丁寧に演じた。誠実でまじめ。噺家らしくないと言うと叱られるかもしれないけど、そういう持ち味である。

「紺屋高尾」と似たような噺に「幾代餅」がある。骨格は同じ。どうちがうのかよくわからない。一方は紺屋、もう一方は搗き米屋の職人。なれそめが異なる。花魁の年期があけるのは来年の3月。もう一方は3月15日と日にちまで細かい。深いところで根本的な違いがあるのかもしれないけど、しろうとにはわからない。どうでもいいけど、気になると言えば気になる。

 冒頭の権太楼、わたしより学年は一つ上。きょうの演者からすれば父親のような存在だ。

2025年1月16日 (木)

 生田寄席 柳家小せん

 今年初めての落語は、生田寄席柳家小せん独演会である。

 この生田寄席で小せんを聴いたのは二年半前、演目は「ガーコン」だった。よく覚えている。「ガーコン」は川柳川柳の持ちネタで、ひたすら軍歌を歌いまくるという変な噺。川柳のてっぱんのネタで、人気があった。これを小せんが引き継いだ。軍歌ではなく、戦前の昭和歌謡を歌う。歌がうまいので心地よい。最後は戦後のジャズになるのは川柳と同じパターンである。あとで、小せんさんによくやるのかと訊いてみたら、たまに気が向いたらやるとのことであった。

250115150256682

 さて、今回の演目

 柳家小じか  狸の恩返し

 柳家小せん  味噌蔵

 柳家小じか  犬の目

 柳家小せん  河豚鍋

 小じかは小せんの弟子。まだ前座だが、貫禄がある。声の響きがよい。これはいい落語家になる。そんな予感がした。

 小せんは、手慣れたもの。体形は痩せているが、こちらも声がよい。歌がうまいが、きょうは歌の見せ場はなかった。いや、「味噌蔵」で「磯節」一節ほど歌った。

「河豚鍋」はこの時期の演目。河豚鍋は旨いが、当たるかもしれない。旦那と河豚鍋を囲むことになったが、毒にやられる恐れがあるので、なかなか口をつけることができない。お菰さんがやってきたので、これ幸いと河豚を与える。お菰さんの跡をつけて、食べて大丈夫だったかを確かめる、といったストーリーである。

 食べるのではなく、いかに食べないかのやりとりが笑える。小せんらしさがよく出た噺だった。

 家に帰って夕食のメニューは、河豚ではなく、鮟鱇鍋だった。鮟鱇もわるくない。

 

2024年12月16日 (月)

 正蔵・喬太郎二人会

 鶴川寄席に行ってきた。林家正蔵柳家喬太郎の二人会。12月の恒例の落語会で、今回が11回目になる。二人とも62歳になった。

円熟の噺家であるが、ふつうに正座ができなくなっている。お尻に小さな枕のようなものを挟み、さらに喬太郎は尺台であぐら。ま、歳だから、しょうがないか。

240926113314638

 今回の演目

 喬太郎  天野屋利兵衛

 正蔵   心眼

 正蔵   ぞろぞろ

 喬太郎  うどん屋

 「天野屋利兵衛」は忠臣蔵に登場する人物。赤穂浪士たちを金銭面で支えた。「天野屋利兵衛は男でござる」の名セリフで知られている。そのセリフをオチにした新作もの。軽い噺である。

心眼」は目が見えない人の噺。ちかごろはこの手の身障者もの、たとえば「景清」、をやらない傾向にある。微妙に避ける。べつに気にすることもないのに。正蔵はていねいに演じた。本寸法。

 中入り後は軽く「ぞろぞろ」。短かった。トリの喬太郎は長めのマクラだった。途中、小さな声で「正蔵師匠が早く上がったので・・・」、その分マクラを長めでと明かした。

   胃潰瘍で緊急入院した話。食事制限があり、お酒もしばらく断つことになった。今日は、少し早く鶴川に着いたので、箱根そばに立ち寄ったそうだ。喬太郎は立ち食いそばネタが多い。箱根そばといえばコロッケそば。つゆがコロッケに染みていくところがよいという。

  そうであるが、ここのコロッケはカレー風味である。これはあまり好きじゃないと意外な発言。カレー風味が旨いと思うのだが、そうじゃない、普通の白いコロッケがよいのだそうだ。そんなこと、今まで一言も言わなかったじゃないか。わたしは、メカブそば、コロッケ乗せをいつも食べていた。

  で、落語の方は、そばではなく、うどんの噺。酔っぱらいはうどん屋にからむ。このからみをばかばかしく演じるのが聴きどころとなる。寒い冬にふさわしい。

  家庭では、コロッケそばを食べることはない。あれはやはり立ち食いがよい。ネギ多めで。

 

2024年11月20日 (水)

「八起寄席」

 ツワブキが咲き始めた。風が冷たい。冬がきたと実感する。

 マフラーをして相模大野に出かけた。八起寄席。

 今回のお目当ては三遊亭兼好である。

241119112831035

 演目

 三遊亭好志朗  権助魚

 三遊亭兼好   天狗裁き

 ポンちゃん一座 腹話術

 古今亭志ん陽  お見立て

 好志朗は、まもなく50歳になるがまだ二つ目。入門が遅かった。芸歴がは浅いが、並の二つ目とは違って上手い。ことし、さがみはら若手落語家選手権で優勝している。抜擢で真打に昇進する可能性はあるかもしれないが、それも本人の精進次第。

 兼好さんはあいかわらず明るく軽妙。「天狗裁き」のようなばかばかしい噺は、お似合いである。

 トリの志ん陽。一回り太ったようにみえる。マクラで、帯をしてないのじゃないかと言われたと語っていた。たしかに、太い腹に隠れてときどき帯が見えなくなる。

「お見立て」の登場人物は、花魁と客、それをとりもつギュウ(牛太郎)。花魁の冷たいわがままと客のまじめな頑固さに振り回されるギュウの姿が描かれる。志ん陽は、ギュウの振り回されぶりをよりこっけいに演じていた。

 忘れてはいけない。腹話術。色ものの腹話術を聴くのはひさしぶり。おばあちゃん、赤ん坊、トランプの人形をつかっての腹話術である。子供向きの交通安全のそれとは違う。ギャグも大人向けの内容になっていた。なかなかの芸である。トランプ人形なら、政治風刺劇になる。トランプで笑わせてもらいたい。

 コロナのころは仕事も少なくたいへんだったそうだ。でも、芸は楽だった。マスクをしていたので口元を隠すことができた。そりゃ、そうだ。

 

2024年11月18日 (月)

競馬好き芸人の会

  柳亭市馬の持ちネタに「掛け取り」がある。天下一品の名人芸である。

  この「掛け取り」を弟子の柳亭市若がやるという。その心意気を評価したい。二つ目の市若が師匠の芸にどれほど迫れているか、出来具合を見てみたい。

 同じ二つ目、立川志らくの弟子の立川志らぴーとの二人会である。題して「競馬好き芸人の会」、そのまんま。競馬好きの会である。

 冒頭、二人は京都競馬の10レースを予想する。落語が終わるころ、ラジオの競馬実況放送を流すという仕掛けになっている。

 今回の演目

 市若    出来心

 志らぴー  親子酒

 志らぴー  悋気の火の玉

 市若    掛け取り

 中入り後の志らぴーの「悋気の火の玉」、マクラは幇間の話だったが、途中でやめてしまった。「幇間腹」をやるつもりが心変わりして、「悋気の火の玉」となった。客席の私は「幇間腹」を続けてとリクエストしたのだが、無視された。ふん。

掛け取り」は暮れの噺。掛け売りの金をもらいに来た商人たちの請求をうまくかわしてしまう。川柳が好きな掛け取り人は川柳でかわし、歌舞伎好きには歌舞伎で断り、三河万歳には三河万歳でというぐあいですりぬけてしまう。円生の得意芸で、それを市馬が引き継ぎ、さらに三橋美智也バージョンにして、大好評を博した。

 市若の「掛け取り」、師匠にはまだまだ及ばないけど、意気込みはよい。真打になるころには、師匠お墨付きになるのを期待している。

241116151528434

 で、競馬の結果。うまいぐあいに発走直前に落語はおわった。実況の結果は、写真のとおりである(了解を得て撮影)。ま、そんなに当たるもんじゃない。

 ついでのひとこと

 柳家喬太郎がダウンしたことは先だって書いた。「週刊文春」連載の「川柳のらりくらり」は一週休んだだけで復活した。よかった。来月の喬太郎と正蔵の落語会のチケットを購入済み。元気な姿を見たい。膝も治っているとよいのだが。

 

2024年11月 8日 (金)

生田寄席 今回は桂文治

 生田寄席(棕櫚亭)に行ってきた。

 今回は桂文治。大きな声でにぎやかに演じるのが芸風。弟子の桂空治との親子会となった。

 演目

 空治  寿限無

 文治  家見舞

 空治  時そば

 文治  お血脈

 いずれもおなじみの古典噺である。

241106152813344

 弟子の空治は二つ目。芸歴は浅いが、堂々たる高座で、将来大物になる予感がする。師匠は愛嬌のあるじゃがいも顔だが、こちらはさわやかな二枚目。人気もでてくると思う。

 家見舞はバッチイ噺である。新築祝いに便器として使っていた水瓶を贈るというストーリー。そこに貯めた水で冷や奴を食うはめになる。

 文治師匠は京都が好きになり、出町柳にアパートを借りて時々出かけているという。京都はホテル代が高くなったので、宿泊費を考えると割安である。ところが仕事があるのでなかなか行けないという。直近では、広島での仕事が急に入った。柳家喬太郎、急病のため代演。ストレス性の胃炎とか。ちょっと心配。

 お血脈は長野の善光寺の噺だが、内容はずいぶん変えていた。最後は歌でおわる。渚ゆう子の「京都慕情」。往年の大ヒット曲である。

 あの人の姿なつかしい たそがれの河原町・・・あの人の言葉想い出す 夕焼けの高瀬川

 これをフルコーラスで歌う。客席からは手拍子。アハハ。オマエは昔昔亭桃太郎かとツッコミを入れたくなるようなオチだった。

2024年10月21日 (月)

 遊雀・萬橘二人会

 鶴川落語に行ってきた。三遊亭遊雀三遊亭萬橘の二人会。この二人会はことしで4年目になる。

 二人は仲がよい、らしい。高座では相手をからかう。萬橘のチラシの写真(あごに手をあてた写真)、なにを気取ったポーズをしているのかと遊雀はわらう。さらに、あいつはいつも着物姿、高座ではそれほどでもないが、ふだんはだらしなく、裾を引きずりながら歩いている、貧乏浪人かと客席を笑わせる。

240722154854944

 といったことはさておき、今回の演目

 萬橘  しの字嫌い

 遊雀  三方一両損

 遊雀  干物箱

 萬橘  甲府い

 いずれも古典噺。それには触れない。二人の持ち味についてひと言ふた言。

 遊雀の持ち味は軽さだろう。落語が楽しくてしようがないという気分にあふれている。落語は軽く、さらっと演じる。即興のギャグを多く織り込む。共演者との楽屋でのやりとりだったり、ひょいと思いだしたエピソードだったり。ここでしか聴けない即興ネタ。これが笑える。前に上がった演者のしゃべりをよく聴いている。これを噺に織り込む。うまいものだ。

 萬橘は反撃しないけど、途中であごに手をあてる仕草をして笑いをとる。ま、互いに楽しんでいる。客席にもその楽しさが伝わってくる。

 萬橘の落語のうまさについては何度も書いているから省く。とぼけた雰囲気に味わいがある。

 帰り、鶴川駅で電車を待つ萬橘師匠を見かけた。着物姿だった。ちょいと挨拶をして、着こなしを7チェックした。

 だらしなくはないけれど、ぱりっと着こなしているわけではない。胸元が少しはだけていた。きりりとしてないところが、萬橘らしい。芸風に似合っている。

 

2024年10月17日 (木)

一之輔独演会

 落語に出かける回数が減った。

 目が悪くなったので、夜の外出は避けるようにしている。暗くて鳥目状態になる。視野も狭くなり、とくに足下が見えない。近所ならどこに段差があるか分かっているので、転ぶようなことはないけれど、念のため懐中電灯を照らしながら慎重に歩くようにしている。

240724112917023

 春風亭一之輔独演会に行ってきた。夜席である。会場までは五分ぐらい。勝手知ったる道である。

 一之輔は人気の噺家。「笑点」のメンバーとなってさらに知名度は上がっている。1000人収容できる大ホールは満席となった。

 マクラは「笑点」ネタではない。これがよい。「笑点」の裏話をすれば客受けはするけれど、安直。笑点芸人にはなっていない。

 大谷の話題。大谷の話ではなく、マスコミ批判。デコピンの始球式に大騒ぎなどするな。あんなの誰でもできる、と。

 今回の演目

 つる

 夢八

 うどん屋

 ふつうの落語ファンならおなじみの噺である。「つる」と「夢八」はずっと前、一之輔が真打になるかならないころ、聴いたことがある。あのころは月一ぐらい、一之輔の会に出かけていた。いずれも当時よりバージョンアップしている。より勢いがついてきた。あれこれ工夫しているのがわかる。立ちどまっていないところがよい。この工夫と言うかブラッシュアップが人気につながっている。トレーニングを怠らない大谷と似ている。

夢八」は首吊りの噺である。知らないうちに首吊り死体とともに夜をあかす。一種の怪談。首吊り男の演技が怖い。そこが見どころと言えば悪趣味になるが、一度見ておいた方がよい。おすすめだが、いつやるかはわからない。

うどん屋」は酔っぱらいの噺。「夢八」が夏向きならこちらは冬の噺。季節にはまだはやい。結婚式に行ってきたという酔っぱらい男が屋台のうどん屋にからむという噺。「替り目」とか酔っぱらいが登場する落語はいくつもある。それらの中でも「うどん屋」が酔っぱらいものの代表。小三治のを聴いたことがある。小三治バージョンにはしみじみさがある。これに対し一之輔バージョンは若さがある。ちょっと乱暴。それぞれ愉快である。オチは同じ。

 一之輔は「週刊文春」でコラムというか日記を隔週で載せている。これも笑える。おすすめ。

 

2024年9月 5日 (木)

生田寄席 文菊

 今回の生田寄席は、古今亭文菊。人気の噺家である。いつもは常連客が多いが、新規の客(たぶん追っかけ)が多かった。そのため満席。屋外、ガラス窓越しの席まで用意することになった。

 茶坊主のように登場し、若旦那風の雰囲気、いつもながらの風情である。

240904151703615

 今回の演目

 あくび指南

 水屋の富

 いずれもおなじみの演目である。「あくび指南」はあくびの稽古をするという実にばかばかしい噺である。それをどの噺家よりも丁寧に、たっぷり演じた。だから、ばかばかしさが増す。笑える。

水屋の富」は、天秤棒を担いで水を売ろ男の噺。なけなしの金をはたいて富くじを買ったところ一等が当たる。もらった800両は盗まれてはいけないと床下に隠すが、盗まれるんじゃないかと夜も眠れなくなる。金を取られる夢をみむだけで寝不足になってしまう。さて・・・。

 いくつものエピソードを織り込んで丁寧に演じる。声の響きもよい。江戸っ子らしい啖呵も心地よい。

 ばかばかしいお笑いがさらに可笑しくなる。大谷のホームランはスカッとさせてくれるが、文菊の噺はうっとおしい気分を解き放ってくれる。心のコリをほぐしてくれる。

 よいひとときだった。

 暑さも和らいだ。芭蕉の句が浮かんだ。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風

2024年8月30日 (金)

 喬太郎・白酒・一之輔三人会

 久しぶりの落語会、夜席、柳家喬太郎・桃月庵白酒・春風亭一之輔三人会に行ってきた。目が悪くなったので、夜の外出は避けるようにしている。今回は近所の麻生市民センターだから、どこに段差があるとかすべりやすいとかわかっている。転んだりするようなことはなかろう。念のため、懐中電灯も持って。

 一之輔が「笑点」メンバーになったこともあるのか、1000人収容できる大ホールは満席となった。

240525071855785

 今回の演目

 白酒   青菜 

 一之輔  蛙茶番

 喬太郎  孫、帰る

「青菜」は夏らしいおなじみの演目。柳陰(ヤナギカゲ)という冷やして飲む酒が登場する。焼酎を味醂で割ったもの。白酒らしい悪口のギャグを挟みながらテンポよく最後のオチ。ふつう「弁慶にしておけ」となるのだが、これを、一瞬、間をおいて「べんけい」とやった。なるほど、こういうやり方もあるのかと感心した。

 一之輔は縦横無尽。詳細は省くが、マクラで観客を鎮める中村獅童のエピソードなどを織り込む。「蛙茶番」は素人芝居の話。ふんどしを締め忘れた舞台番の半ちゃんは、舞台の上で着物の裾をマクってしまう。堂々と。

 トリの喬太郎はいつものように見台。ひざがわるので正座ができない。演目は「孫、帰る」。ずいぶん昔、聴いたことがある。喬太郎の創作落語。CDを持っている。

 おおよその筋は変わっていないが、ギャグは今どきになっている。重松清の小説を彷彿させる。死んだ孫のケンイチが登場する。オチは「覆水盆に返らず」をもじって「複数盆に帰らず」。と書いただけでは、さっぱりわからないと思うが、説明するのは面倒くさい。途中でケンイチが死んでいることがわかる。そのあたりが見せ場。

 はねて、外はあいかわらず降り続いている。台風が近づいている。明日も明後日も雨か。31日には、野外でイベントがあるんだけど、ムリだろうな。

より以前の記事一覧